子どもにも学びが「見える」教え方
By Amanda Davies
現代社会では、睡眠の質から車の運転の技術に至るまで、生活のありとあらゆる側面を確認することができます。学校もこの例外ではなく、保護者から学校経営者、政府までが児童の学習状況について多大な関心を寄せています。
生徒の学習進捗把握にこれまで以上の時間を割くことや報告書を書くこと、保護者を安心させることなど、多くの役割が期待され多忙を極める先生方も多いことでしょう。もちろん、上達を確認することは成功を讃えることに繋がり、ポジティブな効果があります。でも、私たちはこの中で最も大切な「子どもたち自身」を忘れていないでしょうか?
学習者のニーズに合わせた指導のその先へ
子どもの英語指導者は、学習者のニーズに応えることに秀でていますので、楽しめる要素—ゲームや歌やお話、課題に工作などが盛りだくさんの授業を計画します。だからこそ、いっそう子ども側は自分がどんなにたくさんのことを学んでいるのか、全く気づいていないということも珍しくありません。
「今日は何を学んだの?」と問いかけると、口を揃えて「別に何も」と答える子どもたち—そんな歯がゆい場面に心当たりのある先生も多いはずです。何も学んでいないわけがないのですから!文法、語彙、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングを教えていますし、子どもに言動を意識させ、手足や指先を動かすことも授業の一環です。学習ストラテジーやデジタルリテラシーを養い、さらに協働・自立作業の機会も与え、他にももっとたくさんのことを学んでいるはずなのです。
「別に何も」という答えではなく、生徒が「授業で何をしたのか」そのまま挙げられるように、やり方を工夫してみてはどうでしょうか。これは難しいどころか、関係者全員にとって有益なことでもあります。子ども自身が「学習過程に関わる」と、本人の達成するレベルも高まるという研究結果も出ています。ここでの「学習過程に関わる」とは、何を学習しているのか、どうやって学習しているのか、そして先生に期待されていることは何か、子どもが自覚することも含まれます。
「自覚」は、21世紀を生き抜く上で必要不可欠な能力の1つです。私たち教師にとっては、子どもが自身の学びに気づき、理解し、それを自ら口に出すよう促せば、保護者に対して子どもが遅れずついて行っていることを納得させられる、ということも大事なポイントです。
以上を踏まえて、子どもの英語クラスにおいて学びが「見える」ようになるためのコツをいくつかご紹介します。
1. レッスンメニューを使う
授業の始まりと終わりに、子どもたちに「レッスンメニュー」を見せ、これを使ってその日の授業について説明します。これを「Can-Do」項目の形で書くと、その日学習したことを子どもに意識させるのに特に効果的です。
「Can-Do」項目に対し、授業の始まりに子どもたちが「Yes」「No」(または親指を立てる/下げるなどの動作で示す)で答えてもらい、子どもが既に知っていることは何か、どこに知識の差があるのかを把握しましょう。そうすれば、生徒が本当に勉強する必要がある内容に貴重な授業時間を充てることができます。
そして、授業が終わるまでには、子どもたちは「Can-Do」項目のうちいくつかには「Yes」と答えられるようになっているはずです。生徒が「Yes」と答えない場合、次の授業の課題が何か、自ずとわかりますよね。
レッスンメニューは、子どもの関心を授業内容に向けることができますし、子どもに大いに安心感を与えます。授業の進度を把握することで、自分の学習に対する責任感と自主性が生まれるからです。
最後に、授業の終わりに何を学んだのかを話すことで、子どもたちは帰って保護者に今までよりもっと上手に同じ情報を伝えられるようになるという効果もあります。
2. 成功条件を示す
子どもの学習者は、アクティビティを終わらせるのに最短ルートを辿ろうとする傾向があります。1単語で答えたり、不完全な答えを言ったり、憶測で答えたり、これではアクティビティの効果が中途半端になってしまうことも多いでしょう。そこで役立つのが「成功条件」です。
「成功条件」とは、要は指示の延長です。アクティビティを成功させるのに何をすればいいのかをはっきりと示すもので、どんなタスクにも使えます。ここで、何を以って「成功」とするのか手本として見せる際に、生徒たちの助けも借りるようにできれば理想的です。
ハガキを書くというアクティビティであれば、見本となるハガキを見せて、どの要素が重要なのかを生徒たちに自分で考えさせるようにします。プレゼンテーションであれば、どんな例を見せるかを考えましょう。必ずしも良い例を見せる必要はありません。悪い例も、避けるべき行動は何かを教えるのには非常に効果的な場合もあります。
アクティビティの後で、生徒たちは自分の進捗を振り返ったり、2人組で評価し合ったりする際に「成功条件」を参考にします。先生側も、「成功条件」を元に、生徒にとって有意義な、詳しいフィードバックを与えることができます。
3. その都度、継続して評価する生徒を評価する
のに、学期の終わりまで待つ必要はありません。私たち教師は生徒を常に観察しています。気づいたことをその都度記録しておくことで、生徒の強みや努力が必要な部分について理解するにあたり鍵となる情報が得られるうえ、長期的には時間の節約にもなります。
子ども学習者の場合、言語面だけではなく、行動面や発達面での目標も意識しておく必要があります。例えば単独作業、グループ作業、独創的思考や批判的思考、ストレスへの対処などです。
褒めるべき時に褒めることは、子どものやる気を大きく刺激します。様々な条件を広く考慮すれば、どんな子どもでも、その子自身の学習の中で褒められるところがあるものです。ここで大事なのは、子ども一人一人を個別の人間として見ることです。そうすれば、子どもと子どもを比較してしまったり、意図せずに言語能力で順位を付けてしまったりといったことを避けられます。
こちらのチェックリストを、その都度生徒に評価を付け、継続して観察するのに使ってみてください:
Continuous assessment checklist
以上、子どもを教えるにあたり、学びが「目に見える」ようにするアイデアをいくつかご紹介しました。
参考資料:
Hattie, J. (2012). Visible learning for teachers. Maximising impact on learning. Routledge.
About Amanda Davies
アマンダ・デイヴィス先生は児童英語教育アカデミックマネジメントでも長く経験を積んだ、経験豊富な教師、教師指導者、教材開発者、著者であり、編集者でもある。子ども英語教師の職能開発に熱心に関わっており、カンファレンスでの発表や、記事やブログの執筆、対面そしてオンラインでの教師研修を定期的に行なう。子どもの外国語学習プログラムを専門とする国際教育コンサルタントでもある。ポーランド在住で、英国、ロシア、スペイン、レバノン、エジプト、トルクメニスタンでの実績を持つ。IATEFL Young Learners and Teenagers Special Interest Groupの出版物編集者。
