生徒が英語で自分の意見を言いたくなる3つの「コツ」

By Junko Yamanaka

EFLの教室では、生徒が英語で本当のコミュニケーションを行う機会を与えてあげることが大切です。本当のコミュニケーションとは、教科書のダイアログをAさん役とBさん役に分かれて読み合わせたり、暗記したりではなく、自分が本当に聞きたいことを相手に尋ね、本当に言いたいことを相手に伝える、という意味です。思わず聞いてみたくなる、思わず言いたくなるという気持ちが生徒に芽生え、会話を楽しむ、という状況は、どうすれば作り出すことができるでしょうか。

私が最もおすすめしたい効果的な方法は、「生徒が英語で意見を述べ合うこと」です。なぜ意見交換がよいのでしょうか。意見交換は本物のコミュニケーションです。「ドリル」や「練習」とは違います。また、意見を述べるためには思考・判断力が必要で、生徒の知的レベルに合っています。それは言葉の深い習得にも繋がります。何よりも、生徒は自分の意見を伝え、他の人の意見を知ることが楽しいと言います。

でも、英語で意見を述べるなんて難しい、と思われますか?いいえ、大丈夫です!適切な教材と指導法があれば、初級の生徒でさえ英語での意見の交換を楽しめます。私は日本の学校で長年教えていますが、日本の若者は意見を持たないとか、人と違う意見を言いたがらない、など、否定的な意見を聞くことがあります。でもそんな事はありません。日本の生徒は意見交換を楽しみます。人の意見を知りたいと思い、意外かもしれませんが、人と異なる意見を言うことをためらいません。

ただし、生徒に自分の意見を言いたくさせるには、「コツ」が必要です。どのような「コツ」なのでしょうか?3つご紹介したいと思います。

    その1. 面白くて身近なトピックを選ぶ。
    その2. ユニークなスタンスで論点を示す
    その3. 生徒が苦労なく話せる工夫をする。

具体的に見てみましょう。